心理学用語

限界効用逓減の法則とは、ある財の消費量が増加するにつれて、その財から得られる効用は減少していくという法則です。限界効用とは、財を1単位追加して消費することによる効用の増加分です。例えば、1本目のリンゴを食べると、とてもおいしく感じます。しかし、2本目、3本目とリンゴを食べ続けると、最初に食べたときほどおいしく感じなくなっていきます。これは、リンゴを食べることで得られる効用が減少していくためです。

限界効用逓減の法則は、ミクロ経済学において重要な概念です。消費者は、限界効用が逓減する財を、効用が最大になるように消費します。例えば、消費者がリンゴとバナナを消費する場合、最初はリンゴを多く食べ、バナナを少なく食べます。しかし、リンゴをたくさん食べるにつれて、リンゴから得られる効用が減少し始めます。そのため、消費者は、リンゴを食べる量を減らし、バナナを食べる量を増やすようになります。このように、消費者は、限界効用が逓減する財を、効用が最大になるように消費します。

限界効用逓減の法則は、企業のマーケティング活動にも影響を与えます。企業は、消費者の限界効用を理解することで、効果的なマーケティング活動を展開することができます。例えば、企業は、新商品を発売する際には、最初に多くの宣伝を行います。これは、新商品の認知度を高め、消費者の限界効用を高めるために行われます。また、企業は、価格を下げることで、消費者の限界効用を高めることができます。このように、企業は、限界効用を理解することで、効果的なマーケティング活動を展開することができます。

限界効用逓減の法則は、経済学において重要な概念であり、消費者の行動や企業のマーケティング活動に大きな影響を与えています。

参考URL:


Copyright(C) 2012 知れば役立つ!心理学用語のトリビア All Rights Reserved.